2012年06月30日
ドライブ
ドライブ中に、こんな看板が目に入り参拝しました。

狛犬さんに迎えられて境内に

茅輪・ちのわを、くぐり拝殿へ

輪の中に、左足から入り右足から出ることを3回繰り返し
「みな月の夏越(なごし)の祓い(はらい)する人は、ちとせの
命のぶというなり」を3回唱えると古書にある・・・と案内してありました。
大きい狛犬さん

境内のアジサイ
クリック
「6月の晦日(12日~30日)を夏越」と言うらしんですが。
今日、参拝し茅輪くぐったことで、
みなつきの なごしの はらへするひとは
千年の命 のぶといふなり うれしいことですわ
狛犬さんに迎えられて境内に
茅輪・ちのわを、くぐり拝殿へ
輪の中に、左足から入り右足から出ることを3回繰り返し
「みな月の夏越(なごし)の祓い(はらい)する人は、ちとせの
命のぶというなり」を3回唱えると古書にある・・・と案内してありました。
大きい狛犬さん

境内のアジサイ
クリック
「6月の晦日(12日~30日)を夏越」と言うらしんですが。
今日、参拝し茅輪くぐったことで、
みなつきの なごしの はらへするひとは
千年の命 のぶといふなり うれしいことですわ

Posted by 水です at
21:16
│Comments(0)
2012年06月28日
風蘭
野生の風蘭は、木に寄生し生活して花を付け、いい香りを漂わせて
いるようであるが木の上であるとよく解りません。
だから私は木から降りてもらいへゴ板に貼りつけて私の手の届く所で
生活してもらっています。そうすると手入れも容易で花の形や色もよく
解り香りも間近で香ることが出来る。
その風蘭も花が咲き始めた。花は純白、いい香りを漂わせています。


純白・いい香り
いるようであるが木の上であるとよく解りません。

だから私は木から降りてもらいへゴ板に貼りつけて私の手の届く所で
生活してもらっています。そうすると手入れも容易で花の形や色もよく
解り香りも間近で香ることが出来る。

その風蘭も花が咲き始めた。花は純白、いい香りを漂わせています。

純白・いい香り
Posted by 水です at
13:40
│Comments(2)
2012年06月26日
矢宮神社参拝
雑賀、高松、砂山、今福、湊、吹上、小雑賀地区で勝運の大神で
あらせられ、現在は入試、就職、スポーツ等、広くあらたかな御恵
みを垂れ給う勝ち神様であらせられる。・・・とあり参拝、
また家庭円満の御恵み垂れ給う夫婦岩には是非参拝したくて・・・。
拝殿

狛犬(拝殿前のしょうわ狛犬)

狛犬(浪花)

洗い浄め水

夫婦岩

神社前

あらせられ、現在は入試、就職、スポーツ等、広くあらたかな御恵
みを垂れ給う勝ち神様であらせられる。・・・とあり参拝、
また家庭円満の御恵み垂れ給う夫婦岩には是非参拝したくて・・・。
拝殿
狛犬(拝殿前のしょうわ狛犬)
狛犬(浪花)
洗い浄め水
夫婦岩
神社前
Posted by 水です at
15:24
│Comments(2)
2012年06月24日
一石二鳥
猫びたいの庭に植えたゴーヤ、昨年も同じ場所に植えているので
今年は駄目だろうと思っていた。それが大・小のゴーヤが1~2本、
実っているではありませんか。感激・感激
小さいゴーヤ

大きいゴーヤ

いつかはこんなに実って欲しい(願望)

今年は駄目だろうと思っていた。それが大・小のゴーヤが1~2本、
実っているではありませんか。感激・感激

小さいゴーヤ
大きいゴーヤ
いつかはこんなに実って欲しい(願望)
Posted by 水です at
19:04
│Comments(2)
2012年06月22日
怖い
昨夜の大雨で田畑の冠水を、目の当たりに・・・
「地震・雷・火事・親父」と、いえば世の中で怖いもの
の代表として古くから一般的であったが最近は「地震・
津波・原子力」・・・? やはり自然災害が一番怖い
田畑の冠水

カメラマンも…忙しく

亀も避難
「地震・雷・火事・親父」と、いえば世の中で怖いもの
の代表として古くから一般的であったが最近は「地震・
津波・原子力」・・・? やはり自然災害が一番怖い
田畑の冠水
カメラマンも…忙しく
亀も避難
Posted by 水です at
20:54
│Comments(2)
2012年06月20日
香りによいしれる
クチナシの生垣は、今、花盛り台風4号の雨で少し色が
変色、でもとてもいい香りです。
余りにもいい香りなので夜も香りを求めて歩いてきました。
朝も夜も変わらぬいい香りを漂わせていました。
朝の生垣
夜の生垣

香りに誘われて虫も
変色、でもとてもいい香りです。
余りにもいい香りなので夜も香りを求めて歩いてきました。
朝も夜も変わらぬいい香りを漂わせていました。
朝の生垣
夜の生垣
香りに誘われて虫も
Posted by 水です at
22:13
│Comments(0)
2012年06月18日
水汲み
コーヒー・お茶・水割りに利用すると美味しいとの事で、
友達と水汲みに・・・・現地に着くと待っている車が3台
私も50㍑ばかり頂いてきました。
蒸し暑い日でしたが、涼しく空気も美味しく感じました。
水汲み場

そこに咲いていた花

帰り道の池に

友達と水汲みに・・・・現地に着くと待っている車が3台
私も50㍑ばかり頂いてきました。
蒸し暑い日でしたが、涼しく空気も美味しく感じました。
水汲み場

そこに咲いていた花
帰り道の池に
Posted by 水です at
17:05
│Comments(4)
2012年06月17日
浜の宮神社参拝
浜の宮神社は、浜の宮海岸から北に100㍍の所に所在する。
神社には「梛の木」(なぎのき)の神木があります。
梛の木の葉に特徴があり普通の木の葉と違い多数の葉脈が
あり横に引き裂きにくいこと、主脈がなく1本の葉脈から「別れて」
いないことから縁結びの木として夫婦円満の木と言われている。
・・・・・これからこそ夫婦円満を、お願いしてきました。
本殿

神社前

ご神木(なぎの木) 梛の葉

神社には「梛の木」(なぎのき)の神木があります。
梛の木の葉に特徴があり普通の木の葉と違い多数の葉脈が
あり横に引き裂きにくいこと、主脈がなく1本の葉脈から「別れて」
いないことから縁結びの木として夫婦円満の木と言われている。
・・・・・これからこそ夫婦円満を、お願いしてきました。
本殿
神社前
ご神木(なぎの木) 梛の葉
Posted by 水です at
19:26
│Comments(2)
2012年06月15日
三井水(さんせいすい)
紀三井寺の三井水 清浄水・楊柳水・吉祥水を、訪ねて歩く
(以前、吉祥水に歩いてきたので今回は省いた)
天気は曇りでしたが水源に着いたときは、喉も乾いていたので
腹一杯、美味しく名水を飲みました。
清浄水

周辺

楊柳水

周辺
吉祥水 前方景色
(以前、吉祥水に歩いてきたので今回は省いた)
天気は曇りでしたが水源に着いたときは、喉も乾いていたので
腹一杯、美味しく名水を飲みました。
清浄水
周辺
楊柳水
周辺
吉祥水 前方景色
Posted by 水です at
15:37
│Comments(0)
2012年06月13日
人参の収穫
布引の畑は人参の収穫が始まっていました。
「畑ごしらえ・播種・間引き・施肥・散水等の作業を経て、今日の収穫
・・・大変だったが嬉しい」と、お百姓さんは言われていました。機械で
収穫をするのを見るのが始めてなので撮らせてもらいました。
人参はビタミンA,食物繊維など栄養素も多く、レシピの種類も色々と
あるらしいが、人参は好き嫌いのある野菜? 私も嫌いな野菜です。
広い人参畑

散水

機械による収穫

人参の花 収穫された人参
「畑ごしらえ・播種・間引き・施肥・散水等の作業を経て、今日の収穫
・・・大変だったが嬉しい」と、お百姓さんは言われていました。機械で
収穫をするのを見るのが始めてなので撮らせてもらいました。
人参はビタミンA,食物繊維など栄養素も多く、レシピの種類も色々と
あるらしいが、人参は好き嫌いのある野菜? 私も嫌いな野菜です。
広い人参畑
散水
機械による収穫
人参の花 収穫された人参
Posted by 水です at
20:41
│Comments(6)
2012年06月11日
中言(なかごと)神社参拝
友達と、一緒に海南市黒江の中言神社参りに・・・
境内には、紀州名水のひとつ「黒牛の水」が湧き、夫婦の神様を
祀られていると言う。
黒牛とは「この神社の境内周辺までが入り江で潟の中に黒牛に
似た岩があり、満潮時に隠れ干潟になると現れるので、その岩を
黒牛岩と名付けたのが始りとされている」と、教えてもらいました。
神社

狛犬

黒牛の像

境内からの参道

境内には、紀州名水のひとつ「黒牛の水」が湧き、夫婦の神様を
祀られていると言う。
黒牛とは「この神社の境内周辺までが入り江で潟の中に黒牛に
似た岩があり、満潮時に隠れ干潟になると現れるので、その岩を
黒牛岩と名付けたのが始りとされている」と、教えてもらいました。
神社
狛犬
黒牛の像
境内からの参道
Posted by 水です at
16:48
│Comments(4)
2012年06月09日
吉祥水を汲みに
階段を登ること95段、そこに吉祥水があります。
吉祥水は三井水のひとつで名草山の中腹より湧き出て古来より絶えることなく
「吉祥天女の体内より管に給う」霊泉として「飲む者即時に煩悩を消滅する」
「瀧のぼりの水」と言い伝られている。 そして地元の人々により、泉源、石垣、坂道など
景勝地として整備したと案内板にありました。
私も今から吉祥水を、飲むから煩悩が消え「のんびり」と暮らせるかも・・・・よ
登りり口 案内板

吉祥水落ち口 前方の眺め
吉祥水は三井水のひとつで名草山の中腹より湧き出て古来より絶えることなく
「吉祥天女の体内より管に給う」霊泉として「飲む者即時に煩悩を消滅する」
「瀧のぼりの水」と言い伝られている。 そして地元の人々により、泉源、石垣、坂道など
景勝地として整備したと案内板にありました。
私も今から吉祥水を、飲むから煩悩が消え「のんびり」と暮らせるかも・・・・よ
登りり口 案内板
吉祥水落ち口 前方の眺め
Posted by 水です at
18:27
│Comments(1)
2012年06月07日
勘違い?
萩の花が咲いた。萩は秋に咲く花だと思っていましたが?
花数は少ないが咲いてきました。日陰に置いていたので「秋が来た」と
勘違いしたのかな~~ 萩もススキも秋の月見に飾られることがある。
萩もススキも花瓶に入れると水揚げが悪く「枯れススキ(萩)」となる。
でも生命力は旺盛・・・私に似ているかも?




花数は少ないが咲いてきました。日陰に置いていたので「秋が来た」と
勘違いしたのかな~~ 萩もススキも秋の月見に飾られることがある。
萩もススキも花瓶に入れると水揚げが悪く「枯れススキ(萩)」となる。
でも生命力は旺盛・・・私に似ているかも?

Posted by 水です at
21:28
│Comments(2)
2012年06月05日
紀三井寺緑道を歩く

散歩・通学通勤に利用されています。健康づくりの器具・遊具が
設置されています。 道の両側には色々の木が植えられ時期が
来れば、花が咲き、実を付け自然色を味あうことが出来ます。
今日緑道を散歩。その時、見かけたヤマモモの木、そのヤマモモの木に
実がたくさんなっていました。足を止めてヤマモモの香りをかぐことが出来
ました。昔と変わらぬいい香りでした。
緑道
ヤマモモの実 健康器具・遊具
Posted by 水です at
21:03
│Comments(5)
2012年06月03日
巨大な白い花

昼から雨も、あがったので散歩に出かけた。
風もなく蒸し暑くて汗びっしょり。その時、見た公園の
巨木、樹高7~8㍍、ゆったりしていて枝を広げた姿は
雄大な雰囲気でした。 花も高い所に直径20㌢ほどの
白い花が10個程、咲いていました。この木、何の木か
公園の管理人さんに聴きました。「タイサンボク」と、教えてくれました。
タイサンボクの並木
蕾み
花
Posted by 水です at
21:21
│Comments(2)
2012年06月01日
月の初めに思う事
6月といえば、アジサイ・花しょうぶの花が一番あう花で香りのいい花は、
くちなしの花だろう。そしてこの季節は・気温が高い ・湿度が高いので
熱中症に注意しなければと思っている。 体力に自信がない私だから
アナベル(紫陽花のなかま)

アナベル蕾み

くちなしの生垣

くちなし蕾み
くちなしの花だろう。そしてこの季節は・気温が高い ・湿度が高いので
熱中症に注意しなければと思っている。 体力に自信がない私だから
アナベル(紫陽花のなかま)
アナベル蕾み
くちなしの生垣
くちなし蕾み
Posted by 水です at
19:43
│Comments(0)