2014年12月31日
ありがとう
今年も色々なことをやろうと思った
特に、
散歩をして足腰を鍛えることに重点を置いた。
散歩には何時もカメラを持参して
なんでもガシャガシャしてきた。
カメラ&パソコンに興味を持つ切っ掛けとなったのが
徳田先生が開校されている
「さあ!始めてみよう
デジタルカメラとパソコン教室」 で
お世話になってからです。
いつも道草を食ってばかりで
カメラやパソコンに
使われてばかりですが毎日楽しんでいます。
これもひとえに「徳田直季先生」のお蔭です
有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
さあ~ 今年も5時間程で終りだ~
晩酌をやめ
カメラ&パソコンをいじるのも止めて
色々あるテレビ放映から・・・
「絶対笑ってはいけない大脱獄24時!」を見ながら
笑って笑って1年を納めます。


特に、
散歩をして足腰を鍛えることに重点を置いた。
散歩には何時もカメラを持参して
なんでもガシャガシャしてきた。
カメラ&パソコンに興味を持つ切っ掛けとなったのが
徳田先生が開校されている
「さあ!始めてみよう
デジタルカメラとパソコン教室」 で
お世話になってからです。
いつも道草を食ってばかりで
カメラやパソコンに
使われてばかりですが毎日楽しんでいます。
これもひとえに「徳田直季先生」のお蔭です
有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
さあ~ 今年も5時間程で終りだ~
晩酌をやめ
カメラ&パソコンをいじるのも止めて
色々あるテレビ放映から・・・

「絶対笑ってはいけない大脱獄24時!」を見ながら
笑って笑って1年を納めます。

Posted by 水です at
19:47
│Comments(1)
2014年12月30日
見えた
朝から、年始の飾り付け準備に励む
やっと昼ごろ飾り付けられた。
明日の天気はくずれるらしく、
昨日のような夕日を見たく出掛けた。
見えた

ユリカモメ ウカイも


よかった よかった
くる年も 良い年間違いなし
やっと昼ごろ飾り付けられた。
明日の天気はくずれるらしく、
昨日のような夕日を見たく出掛けた。
見えた


ユリカモメ ウカイも

よかった よかった

くる年も 良い年間違いなし


Posted by 水です at
19:59
│Comments(0)
2014年12月29日
迎春準備
お正月の飾り物(花)といえば
松・竹・梅・南天・千両が縁起が良いとされ
定番となっているが・・・
梅よりも早く花が咲く
ろう梅も評判だとか!?
その花を探してぶらぶら

・・・見つけました。
神社の庭で
うつ向きかげんに咲いていたが
とにかくいい香りで花色も光り輝いていた。



庭の片隅で控えめに咲いている姿に、
涙がこぼれ落ちそうになった花 ろう梅
今夕のお日さん
旭橋から・・・真っ赤で綺麗



今夜は 良いことがあるかも??
松・竹・梅・南天・千両が縁起が良いとされ
定番となっているが・・・
梅よりも早く花が咲く
ろう梅も評判だとか!?
その花を探してぶらぶら


・・・見つけました。

神社の庭で
うつ向きかげんに咲いていたが
とにかくいい香りで花色も光り輝いていた。
庭の片隅で控えめに咲いている姿に、
涙がこぼれ落ちそうになった花 ろう梅

今夕のお日さん
旭橋から・・・真っ赤で綺麗


今夜は 良いことがあるかも??
Posted by 水です at
20:28
│Comments(0)
2014年12月28日
12月28日の記事
今年 開店した「オークワ」
駐車場が整備され
高齢者も優先駐車 出来るようになっている。
大助かりだった!
今日も多くの車が止められて
年末の買い物をされているようだった。
店舗のそばには和田川 和歌川が流れている。
その川は、
ゆったり 穏やかに 時には激しく流れ
空や両岸をうつし出したり
日差しが反射して輝く川面だ
川は、いつ眺めても絶えず変化しているが
何でも教えてくれたり、願を叶えてくれる気がする。
今日は曇り空で時々小雨が降る寒い
年末のあわただしい日であったが、
川の流れは穏やかで「急ぐと危ないよ」と
言ってくれているようだった。




駐車場が整備され
高齢者も優先駐車 出来るようになっている。
大助かりだった!

今日も多くの車が止められて
年末の買い物をされているようだった。
店舗のそばには和田川 和歌川が流れている。
その川は、
ゆったり 穏やかに 時には激しく流れ
空や両岸をうつし出したり
日差しが反射して輝く川面だ
川は、いつ眺めても絶えず変化しているが
何でも教えてくれたり、願を叶えてくれる気がする。
今日は曇り空で時々小雨が降る寒い
年末のあわただしい日であったが、
川の流れは穏やかで「急ぐと危ないよ」と
言ってくれているようだった。

Posted by 水です at
20:54
│Comments(0)
2014年12月27日
冬ならでは
子供の頃 私の家では焼き芋は
冬のおやつでした。
おいしかった~!!
今も、私は焼き芋大好き!
*植物繊維が豊富
*栄養豊富
*焼ける時のいい香り
・・・とにかくおいしいんだ!!
子供の頃は火鉢やたき火で
今はストーブに当たりながらの焼き芋



一石二鳥 冬は、これに限る
冬のおやつでした。
おいしかった~!!
今も、私は焼き芋大好き!
*植物繊維が豊富
*栄養豊富
*焼ける時のいい香り
・・・とにかくおいしいんだ!!

子供の頃は火鉢やたき火で
今はストーブに当たりながらの焼き芋
一石二鳥 冬は、これに限る

Posted by 水です at
20:53
│Comments(0)
2014年12月26日
冬ならでは
すっかり葉を落とした木々も枝だけになり
冬支度・新芽の準備?

梅の木も葉を落した枝の間から
蕾を付けていました。
梅の花は寒いのに頑張りやだ~


木の根元はキレイに掃かれ
落ち葉に付着している
病気や害虫の卵を焼き殺していました。
冬支度・新芽の準備?
梅の木も葉を落した枝の間から
蕾を付けていました。
梅の花は寒いのに頑張りやだ~

落ち葉に付着している
病気や害虫の卵を焼き殺していました。

Posted by 水です at
20:57
│Comments(0)
2014年12月25日
出来上がり
11月中頃に吊るした柿
表面は堅そうだが
握ってみると柔らい
ひとつ引き取って
食べてた
ふわふわで甘く美味しい
もうれつな寒波で
最高の出来上がり!!



表面は堅そうだが
握ってみると柔らい
ひとつ引き取って
食べてた
ふわふわで甘く美味しい

もうれつな寒波で
最高の出来上がり!!

Posted by 水です at
19:19
│Comments(0)
2014年12月24日
冬ならでは?
葉っぱがすっかり落ちて
この木も、あの木も、さびしい姿に
変わり果てていました。

寂しくなった枝も綺麗に見えるのは
齢のせいだろう?



この木も、あの木も、さびしい姿に
変わり果てていました。


寂しくなった枝も綺麗に見えるのは
齢のせいだろう?

Posted by 水です at
20:06
│Comments(0)
2014年12月23日
寒さ緩む
今日は寒さを感じない良い天気 

山の紅葉は終末、落葉した枝だけに
美しくも見え、かなしく感じた。
葉っぱは、私どもを楽しませてくれました
山すそのミカン畑は
これから私どもに味覚を与えてくれそうだ!
こんな看板が・・・
「過ぎて悔やむな 人生
むなしく生きるな 今日の日を」





山の紅葉は終末、落葉した枝だけに
美しくも見え、かなしく感じた。
葉っぱは、私どもを楽しませてくれました

山すそのミカン畑は
これから私どもに味覚を与えてくれそうだ!
こんな看板が・・・
「過ぎて悔やむな 人生
むなしく生きるな 今日の日を」
Posted by 水です at
20:28
│Comments(0)
2014年12月22日
冬の雲
冬至・・・寒波再来かなわんな~
どんよりした雲、いんうつな雲
冬の雲は寒さが倍増する。
夕日に照らされた「鉛雲」は、
厳冬を感じずにはいられなかった。
日が差していても
川面を渡って来る風はとにかく寒い
夕やけこやけで 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる

・・・と、口ずさむが寒い寒い
早く帰って一杯やる?!




どんよりした雲、いんうつな雲
冬の雲は寒さが倍増する。
夕日に照らされた「鉛雲」は、
厳冬を感じずにはいられなかった。
日が差していても
川面を渡って来る風はとにかく寒い

夕やけこやけで 日が暮れて
山のお寺の 鐘がなる


・・・と、口ずさむが寒い寒い
早く帰って一杯やる?!


Posted by 水です at
19:55
│Comments(0)
2014年12月21日
冬支度
今年も可愛い花を咲かせ元気を与えてくれた花
ハイビスカスは11月上旬頃まで花を見せてくれ
楽しませてくれた。
オンシモンは濃緑の葉っぱを付け葉っぱを
見ていると目によい刺激を与えてくれた。
ありがとう
少し遅くなったが
保温
来年も今年よりも更なる
元気を与えて下さい!!



ハイビスカスは11月上旬頃まで花を見せてくれ
楽しませてくれた。
オンシモンは濃緑の葉っぱを付け葉っぱを
見ていると目によい刺激を与えてくれた。
ありがとう
少し遅くなったが

来年も今年よりも更なる
元気を与えて下さい!!
Posted by 水です at
20:03
│Comments(0)
2014年12月20日
葉っぱ
引っ切り無しに降る雨

友達に会うため出掛けた。
車の中で 私はラジオを聴きながら待っ!
ウインドーガラスに降り掛かる雨、冷たそう!
その時、
ガラス窓に一枚の葉っぱが舞い落ちてきた。
また落ちて来るかもと・・・待っていたが
一枚きりだった!!
何か良い事があるかもと思いながら30分待った。
「すまん すまん」





友達に会うため出掛けた。

車の中で 私はラジオを聴きながら待っ!
ウインドーガラスに降り掛かる雨、冷たそう!
その時、
ガラス窓に一枚の葉っぱが舞い落ちてきた。
また落ちて来るかもと・・・待っていたが
一枚きりだった!!
何か良い事があるかもと思いながら30分待った。
「すまん すまん」

Posted by 水です at
20:09
│Comments(0)
2014年12月19日
雲
冬の合い間のいいお天気
日だまりで一服していれば
知らずしらずのうちに
「上まぶた」と「下まぶた」が
いっしょになっていた。
気持よかった!!
日の入りが早い
早く帰らないと
・・・ヤバイ

帰りの空
冬雲はキレイ
明日は、また天気が悪くなるって



日だまりで一服していれば
知らずしらずのうちに
「上まぶた」と「下まぶた」が
いっしょになっていた。

気持よかった!!
日の入りが早い
早く帰らないと



帰りの空
冬雲はキレイ
明日は、また天気が悪くなるって

Posted by 水です at
20:19
│Comments(0)
2014年12月18日
一枚の葉っぱ
ここ2~3日 
猛烈な強風と寒波で道端の木も耐えに耐え
まだまだきれいな彩の紅葉が残っていた。
一枚もぎ取り「お守りに」と思ったが
ずうずうしい私でも出来ませんでした!!



猛烈な強風と寒波で道端の木も耐えに耐え
まだまだきれいな彩の紅葉が残っていた。
一枚もぎ取り「お守りに」と思ったが

ずうずうしい私でも出来ませんでした!!
Posted by 水です at
21:05
│Comments(0)
2014年12月17日
モチノキ
公園の芝生の中に
7~8㍍はあるだろう・・・?
「青空にそびえ立つ木」
枝、葉が少なく寒そうだ
余りにも伸びがいいので
葉も実も解りにくい・・・が
根元に目をやれば枝が
枝には・・・
緑、美しい葉
真っ赤な実・・・を確認できたが
名前がでてこない
よく見る木だが「う~ん 何だったか・・・」
こんな事が最近よくある。
認知症の始まりだろう?
う~ん う~ん 解った、解った
「モチノキ」だ。
胸のつかえがおり
冷え込みも忘れるほど
スッキリした。



7~8㍍はあるだろう・・・?
「青空にそびえ立つ木」
枝、葉が少なく寒そうだ
余りにも伸びがいいので
葉も実も解りにくい・・・が
根元に目をやれば枝が
枝には・・・
緑、美しい葉
真っ赤な実・・・を確認できたが
名前がでてこない
よく見る木だが「う~ん 何だったか・・・」
こんな事が最近よくある。

認知症の始まりだろう?
う~ん う~ん 解った、解った
「モチノキ」だ。
胸のつかえがおり
冷え込みも忘れるほど
スッキリした。

Posted by 水です at
21:02
│Comments(0)
2014年12月16日
雨
目が覚めると雨の音
「おいおい 雨かよ~」

雨は大切なもので「恵み」の雨として尊ばれ
時季によっては雨が降らないと雨乞いするほどだ
今の時期の雨は嫌なことが多い
冷え込んで「凍結するかも」と・・・いろいろ心配
草木も喜ぶどころか悲しんでいるように感じた。
葉に乗っている雨つぶは
キラキラ輝いて綺麗でした。




「おいおい 雨かよ~」


雨は大切なもので「恵み」の雨として尊ばれ
時季によっては雨が降らないと雨乞いするほどだ
今の時期の雨は嫌なことが多い
冷え込んで「凍結するかも」と・・・いろいろ心配
草木も喜ぶどころか悲しんでいるように感じた。
葉に乗っている雨つぶは
キラキラ輝いて綺麗でした。


Posted by 水です at
20:17
│Comments(0)
2014年12月15日
山登り
石を並べられた階段 奠供山へ

その階段に手摺を取付けられていました。
作業者に挨拶
*「寒いのに大変ですね」と声をかけた
*「風もないし動いていると寒さも忘れるよ!」
*「高さがまちまちで取付けるの大変ですわ」
・・・と言われていました。
奠供山は
津波の時に避難場所となるから
手摺を取付けて置くのだと言う事でした。
「家の近くにこんな山があると、いいな~」と
思いながら登山

山頂からの眺め
不老橋 和歌浦 いいな~



その階段に手摺を取付けられていました。
作業者に挨拶
*「寒いのに大変ですね」と声をかけた
*「風もないし動いていると寒さも忘れるよ!」
*「高さがまちまちで取付けるの大変ですわ」
・・・と言われていました。
奠供山は
津波の時に避難場所となるから
手摺を取付けて置くのだと言う事でした。
「家の近くにこんな山があると、いいな~」と
思いながら登山


山頂からの眺め
不老橋 和歌浦 いいな~

Posted by 水です at
21:11
│Comments(0)
2014年12月14日
紀三井寺
真冬並みの寒さとの予報
窓から眺めると風が強そうだが日差しがあり
青空が広がっていた。
コタツの守りをしていては身体がなまるばかり
思い切って紀三井寺へ

231段の階段も一気に登り切ることが出来た。

境内からの眺めは最高
広がる緑のダイコン畑 青々した海・・・片男波 和歌浦

↑ クルック
境内の木々は葉を落とし冬支度
そんな中、境内のスイセンだけは花の最盛期を
向えようとしていた。


窓から眺めると風が強そうだが日差しがあり
青空が広がっていた。
コタツの守りをしていては身体がなまるばかり
思い切って紀三井寺へ

231段の階段も一気に登り切ることが出来た。
境内からの眺めは最高

広がる緑のダイコン畑 青々した海・・・片男波 和歌浦
↑ クルック
境内の木々は葉を落とし冬支度
そんな中、境内のスイセンだけは花の最盛期を
向えようとしていた。
Posted by 水です at
19:03
│Comments(0)
2014年12月13日
山道
紅葉も終わりを向えた山
山道には落ち葉がいっぱい
赤・黄・茶の落ち葉のジュウタン
そのジュウタンの上を歩けば
「シャラ シャラ、チャラ チャラ」と
いい音を奏でてくれる。

そんな山の木々は誰からも栄養を貰うわけでないが
春には芽を出し新緑に、秋には実を付けたり紅葉する。
その成長過程を、私達に
素晴しい彩を見せてくれ楽しませてくれる。

その木々は冬越しと体力維持の為、今は葉を落とし
落とした葉で腐葉土を作り
自分の栄養とし自給自足の生活をしている
・・・素晴らしい!! アッパレ アッパレ



山道には落ち葉がいっぱい
赤・黄・茶の落ち葉のジュウタン
そのジュウタンの上を歩けば
「シャラ シャラ、チャラ チャラ」と
いい音を奏でてくれる。


そんな山の木々は誰からも栄養を貰うわけでないが
春には芽を出し新緑に、秋には実を付けたり紅葉する。
その成長過程を、私達に
素晴しい彩を見せてくれ楽しませてくれる。


その木々は冬越しと体力維持の為、今は葉を落とし
落とした葉で腐葉土を作り
自分の栄養とし自給自足の生活をしている
・・・素晴らしい!! アッパレ アッパレ
Posted by 水です at
21:43
│Comments(0)
2014年12月12日
胸打たれる
北風に、こぬか雨 
お日さんは顔を出したり隠れたり
近くのスポーツ広場にも人影なし
スポーツ広場の花壇の花も寒そう!
激しく左右に揺れながらも真っすぐに茎をのばし
寒さに耐え花を付けている一株のひまわり
ただただ生きようとしている姿に胸を打たれた。
今日より明日は寒いと言う・・・





お日さんは顔を出したり隠れたり
近くのスポーツ広場にも人影なし
スポーツ広場の花壇の花も寒そう!
激しく左右に揺れながらも真っすぐに茎をのばし
寒さに耐え花を付けている一株のひまわり
ただただ生きようとしている姿に胸を打たれた。

今日より明日は寒いと言う・・・


Posted by 水です at
19:47
│Comments(0)