2012年12月29日
今年最後の妹背山
日本で十番目に低い山、標高十四㍍と言われる妹背山に
ぶらっと行って、ぶらっと登り始めて1ヵ年。
南は、片男波公園からマリーナシティ
東は、紀三井寺 名草山
西は、奠供山
和歌川の河口 ・・・・等を
妹背山、山頂から眺める景色は1日として同じ日は、
ありませんでした。
そんな妹背山へ登るのも今年は今日が最後だ
また次の世も宜しくです。
紀三井寺側から

三段橋の工事案内

工事の様子

多宝塔

山頂から不老橋
ぶらっと行って、ぶらっと登り始めて1ヵ年。
南は、片男波公園からマリーナシティ
東は、紀三井寺 名草山
西は、奠供山
和歌川の河口 ・・・・等を
妹背山、山頂から眺める景色は1日として同じ日は、
ありませんでした。
そんな妹背山へ登るのも今年は今日が最後だ
また次の世も宜しくです。
紀三井寺側から
三段橋の工事案内
工事の様子
多宝塔
山頂から不老橋
Posted by 水です at
20:57
│Comments(1)
2012年12月28日
迎春準備
買い物の帰り道 玉津島神社へ
神社前には初詣のノボリが立てられ
鳥居前には門松が飾られていました。
本殿のしめ縄も新しいのに・・・・・
こんな場面を観ると、
年末のあわただしさを忘れさせてくれます。
境内の梅も、
蕾みがふくらんでいるように見え
初詣の参拝者を待っているようでした。
鳥居と門松


本殿のしめ縄

梅の木

ふくらむ蕾み

神社前には初詣のノボリが立てられ
鳥居前には門松が飾られていました。
本殿のしめ縄も新しいのに・・・・・
こんな場面を観ると、
年末のあわただしさを忘れさせてくれます。
境内の梅も、
蕾みがふくらんでいるように見え
初詣の参拝者を待っているようでした。
鳥居と門松
本殿のしめ縄
梅の木
ふくらむ蕾み
Posted by 水です at
20:42
│Comments(0)
2012年12月27日
ご苦労さん
散歩の途中に
和田川で浚渫工事が行なわれているのを、
見る事が出来ました。
今日は、今年、最後の良い天気らしかったが
船上での作業は、吹きさらしで寒くて
仕事と言えど大へんだろう~に
有難う御座います。 感謝 感謝だ
浚渫工事が終わった上流の川面で川鳥が、
羽を休めて気持ち良さそうに、昼寝を
しているように見えました。
和田川河口


重機による浚渫工事


きれいになった川面の川鳥たち

和田川で浚渫工事が行なわれているのを、
見る事が出来ました。
今日は、今年、最後の良い天気らしかったが
船上での作業は、吹きさらしで寒くて
仕事と言えど大へんだろう~に
有難う御座います。 感謝 感謝だ
浚渫工事が終わった上流の川面で川鳥が、
羽を休めて気持ち良さそうに、昼寝を
しているように見えました。
和田川河口
重機による浚渫工事
きれいになった川面の川鳥たち
Posted by 水です at
20:59
│Comments(0)
2012年12月21日
見事な盆栽
ぶらり歩いていると、柿の盆栽が目に入る。
盆栽を見せてもらいたく
持ち主さんに「見事な盆栽ですね~」と
声を掛けました。
そうすると、
盆栽について「世話は大へんだが、思ったように
生育してくれた時は、それはもう・・・嬉しい・・・」等
盆栽の事についての話しに花が咲きました。
青い海、青い空、緑あふれる野山を歩いて
「健康づくり」をするほかに、
今日の様に、
ご近所さんと話しが出来る事も散歩の楽しみです。
素焼き鉢に植えられた見事な柿の盆栽

幹まわり50cm以上


小鳥は柿が大好き

ロウア柿という柿の盆栽

ミニトマトに良く似ているかも

盆栽を見せてもらいたく
持ち主さんに「見事な盆栽ですね~」と
声を掛けました。
そうすると、
盆栽について「世話は大へんだが、思ったように
生育してくれた時は、それはもう・・・嬉しい・・・」等
盆栽の事についての話しに花が咲きました。
青い海、青い空、緑あふれる野山を歩いて
「健康づくり」をするほかに、
今日の様に、
ご近所さんと話しが出来る事も散歩の楽しみです。
素焼き鉢に植えられた見事な柿の盆栽
幹まわり50cm以上
小鳥は柿が大好き
ロウア柿という柿の盆栽
ミニトマトに良く似ているかも
Posted by 水です at
20:43
│Comments(0)
2012年12月20日
三宝柑に出会う
徳ちゃん教室忘年会に、参加させて頂きました・・・が、
楽しい~忘年会で飲み過ぎ二日酔い
二日酔いさましに「ぶら~ぶら歩き」に、
途中にミカン畑が ミカンは三宝柑でした。
三宝柑は、三方に乗せて殿様に献上したことから
三宝柑と名づけられたと言う
三宝柑は種が多いいのが欠点かも
・・・でも、それだから美味しく大好きな柑橘です。

三宝柑の肌も色々

楽しい~忘年会で飲み過ぎ二日酔い
二日酔いさましに「ぶら~ぶら歩き」に、
途中にミカン畑が ミカンは三宝柑でした。
三宝柑は、三方に乗せて殿様に献上したことから
三宝柑と名づけられたと言う
三宝柑は種が多いいのが欠点かも
・・・でも、それだから美味しく大好きな柑橘です。
三宝柑の肌も色々
Posted by 水です at
19:26
│Comments(0)
2012年12月18日
見物
今日は、小雨も降って寒い天気
陸では風はなかったが、海岸は強風
自転車も飛ばされないようにと、

そんななか釣り人さん
寒かろうが、波が多かろうが高かろうが
「ウキ」の動きだけを見つめる釣り人さん

「 釣れた 釣れた 」
形のよい「サヨリ」

合わせが遅かったのか針が飲み込まれ
外しにくい・・・・と

釣りの様子を見せてもらっていましたが、あまりの寒さで30分で退散
熱中することがあっていいなぁ~
陸では風はなかったが、海岸は強風
自転車も飛ばされないようにと、
そんななか釣り人さん
寒かろうが、波が多かろうが高かろうが
「ウキ」の動きだけを見つめる釣り人さん
「 釣れた 釣れた 」
形のよい「サヨリ」
合わせが遅かったのか針が飲み込まれ
外しにくい・・・・と
釣りの様子を見せてもらっていましたが、あまりの寒さで30分で退散
熱中することがあっていいなぁ~
Posted by 水です at
19:53
│Comments(0)
2012年12月11日
名草山へ
1人で名草山に登ろうと、自信満々で登り始めて30分
山の奥から「ガサゴソ ガサゴソ」。
枯れ木が風に揺られて「ギュー ギュー」。
周辺には「イノシシの足跡や鼻で掘り返した跡」が。
気味が悪くなり引き返すことに、
・・・そんな道中に
秋が終わり冬なのに、夏や秋の花や実が
山道


竹の花が咲く前か・・咲いた後か


柿、鳥たちが食べに来たのだろうか 数?個だけだ

ひまわりが荒地に、ひっそり一本だけ

竹に巻きついた実 食べたくなるような色
山の奥から「ガサゴソ ガサゴソ」。
枯れ木が風に揺られて「ギュー ギュー」。
周辺には「イノシシの足跡や鼻で掘り返した跡」が。
気味が悪くなり引き返すことに、
・・・そんな道中に
秋が終わり冬なのに、夏や秋の花や実が
山道
竹の花が咲く前か・・咲いた後か
柿、鳥たちが食べに来たのだろうか 数?個だけだ
ひまわりが荒地に、ひっそり一本だけ
竹に巻きついた実 食べたくなるような色
Posted by 水です at
21:06
│Comments(0)
2012年12月10日
参拝
寒くなってきました。
コタツの中に入っていると、
「ウト ウト」するばかりで・・・夜る眠れなくなるので
ぶらっと歩きに・・・氏神さんへお詣り
参道 周辺の木々は紅葉も終わり近し


境内も赤・橙・黄色の落ち葉で とても綺麗


境内から遠方を眺めれば 工場や煙突が、かすかに見える
煙突の煙も寒そう

コタツの中に入っていると、
「ウト ウト」するばかりで・・・夜る眠れなくなるので
ぶらっと歩きに・・・氏神さんへお詣り
参道 周辺の木々は紅葉も終わり近し
境内も赤・橙・黄色の落ち葉で とても綺麗
境内から遠方を眺めれば 工場や煙突が、かすかに見える
煙突の煙も寒そう
Posted by 水です at
19:51
│Comments(0)
2012年12月06日
かわいそう
ダイコンの収穫が始まっていました。
機械を使って引き抜くのかな 人が手で引き抜くのかな~
広い畑で大へんだろうな~
収穫されていないダイコン 緑と白の長さと、(太さ)が同じで
線を引いたように見えて
とても綺麗でした。

収穫されたダイコンは、 網袋に入れられ 堤防に飾られ
風に、さらされていました。
寒いのに かわいそう


機械を使って引き抜くのかな 人が手で引き抜くのかな~
広い畑で大へんだろうな~
収穫されていないダイコン 緑と白の長さと、(太さ)が同じで
線を引いたように見えて
とても綺麗でした。
収穫されたダイコンは、 網袋に入れられ 堤防に飾られ
風に、さらされていました。
寒いのに かわいそう
Posted by 水です at
20:10
│Comments(0)
2012年12月04日
お元気です
風が強く 寒い寒い
コタツに 入ってゴロゴロ
テレビの お守り
テレビも 見飽きたので 歩きに
着いたところは 浜の宮の浜辺

浜辺に立っていても倒れそうな風
サーファーが数名


古希が近いという お元気な サーファーさん
「写真を お願いします」と・・・・・「若い人の方が」・・・・・
「いやいや元気を貰いたいので」・・・・
「そうかい」と・・・・・心よく

有難う 御座いました。
コタツに 入ってゴロゴロ
テレビの お守り
テレビも 見飽きたので 歩きに
着いたところは 浜の宮の浜辺
浜辺に立っていても倒れそうな風
サーファーが数名
古希が近いという お元気な サーファーさん
「写真を お願いします」と・・・・・「若い人の方が」・・・・・
「いやいや元気を貰いたいので」・・・・
「そうかい」と・・・・・心よく
有難う 御座いました。
Posted by 水です at
20:12
│Comments(0)
2012年12月01日
師走
早いもので、今日から師走 寒さも1段と厳しくなりました。
ぶらっと歩くにも寒さ対策し出掛ける。
風も強く、空は冬雲、
道端の 「サザンカ」の 花がぼちぼち咲き
だしてきていた。




ぶらっと歩くにも寒さ対策し出掛ける。
風も強く、空は冬雲、
道端の 「サザンカ」の 花がぼちぼち咲き
だしてきていた。
Posted by 水です at
18:39
│Comments(0)