2013年01月29日
慈尊院 参拝
8年前に世界遺産に登録されたという慈尊院へ
多宝塔も昨年の7月に完成されたそうです。
慈尊院の境内を一回りし急な階段を登る。
階段の途中に石造りの鳥居と、最上段の
木造りの鳥居を、くぐると丹生官省符神社
(にゅうかんしょうぶじんじゃ)
礼・手を叩いて○○○○○○を、お願いして
きました。



多宝塔も昨年の7月に完成されたそうです。
慈尊院の境内を一回りし急な階段を登る。
階段の途中に石造りの鳥居と、最上段の
木造りの鳥居を、くぐると丹生官省符神社
(にゅうかんしょうぶじんじゃ)
礼・手を叩いて○○○○○○を、お願いして
きました。
Posted by 水です at
19:57
│Comments(0)
2013年01月28日
駅周辺散歩
風が強いが陽が、さしてきたので
紀三井寺駅周辺を、ぶらり散歩。
JR紀三井寺駅は、
西国三十三箇所第二番札所紀三井寺への
最寄駅
駅前には、タクシー、バスが待機し
10年前とは随分と変わった。
駅、横に駐輪所が
自転車、バイクが歩道に、はみ出したりしないで、
きれいに駐輪されマナーの良さに感心しました。
駅前から県立医大病院が見える。
県立医大病院へは歩いて10分位でしょう?





紀三井寺駅周辺を、ぶらり散歩。
JR紀三井寺駅は、
西国三十三箇所第二番札所紀三井寺への
最寄駅
駅前には、タクシー、バスが待機し
10年前とは随分と変わった。
駅、横に駐輪所が
自転車、バイクが歩道に、はみ出したりしないで、
きれいに駐輪されマナーの良さに感心しました。
駅前から県立医大病院が見える。
県立医大病院へは歩いて10分位でしょう?
Posted by 水です at
20:18
│Comments(0)
2013年01月24日
今日の天気
良い天気に恵まれた今日、いつものコースを歩く
池の鯉も暖かいので追い駆けっこや、かくれんぼしたり、
いつもより元気があった。
鯉から元気を貰ったので
一寸、足を延ばし妹背山に・・・
道中から海を眺めれば静かで池のようでした。
海面に映る妹背山の影は緑、
空は青
海も青で、とても綺麗でした。
山頂に着くと、しっとりと汗が・・・・・でも気分は最高
遠景も、クッキリ スッキリ眺めることが出来ました。





池の鯉も暖かいので追い駆けっこや、かくれんぼしたり、
いつもより元気があった。
鯉から元気を貰ったので
一寸、足を延ばし妹背山に・・・
道中から海を眺めれば静かで池のようでした。
海面に映る妹背山の影は緑、
空は青
海も青で、とても綺麗でした。
山頂に着くと、しっとりと汗が・・・・・でも気分は最高
遠景も、クッキリ スッキリ眺めることが出来ました。
Posted by 水です at
20:44
│Comments(0)
2013年01月21日
銀杏見つけた
新たな刺激を求めて、今日は午後から歩く
道路沿いのイチョウ並木も冬眠に入り春を待っているが、
その中の一本のイチョウに、まだ実が残って秋と冬が
同居して居るようでした。


道路沿いのイチョウ並木も冬眠に入り春を待っているが、
その中の一本のイチョウに、まだ実が残って秋と冬が
同居して居るようでした。
Posted by 水です at
22:14
│Comments(0)
2013年01月17日
ひなたぼっこの猫
雪やこんこん あられやこんこん
降っては降っては・・・・・つもる
犬は喜び 庭駆け回り
猫は コタツで丸くなる・・・・
こんな歌の天気ではなかったですが今朝は冷たかった。
散歩途中に、
野良猫がひなたぼっこを楽しんでいました。
「ニヤ~ン ニヤ~ン」と、声をかけると
猫は、警戒しながらも寄って来た。
そこで写真を撮らせて頂こうとすると
猫は、エサをくれるものと勘違いした様です。
一寸と、怒ったようでそっぽ向いた猫
その姿は、寂しそうだった。
可哀想な事をした・・・ご免なさい猫さん

降っては降っては・・・・・つもる
犬は喜び 庭駆け回り
猫は コタツで丸くなる・・・・
こんな歌の天気ではなかったですが今朝は冷たかった。
散歩途中に、
野良猫がひなたぼっこを楽しんでいました。
「ニヤ~ン ニヤ~ン」と、声をかけると
猫は、警戒しながらも寄って来た。
そこで写真を撮らせて頂こうとすると
猫は、エサをくれるものと勘違いした様です。
一寸と、怒ったようでそっぽ向いた猫
その姿は、寂しそうだった。
可哀想な事をした・・・ご免なさい猫さん
Posted by 水です at
22:05
│Comments(0)
2013年01月15日
火焚き祭へ
竈山神社で火焚き祭が行なわれるとのことで
古神札を持って、お詣りしてきました。
いつも古神札は、神社、氏神さんの古神札収納所に、
返して来るので火焚き祭があることすら
知りませんでした。
参道の砂利を取り除かれ清められ火焚き祭の
準備がされていました。
神主さんが、お祓い後、古神札に火が点けられ
火焚き祭が始まりました。
神主さんから「火焚きに当たると風邪が引かない」と、
言われましたので全身に焚き火を浴びてきました。
ちょうど参拝の
観光バスも到着、参道は参拝者・参拝者で賑っていました。







古神札を持って、お詣りしてきました。
いつも古神札は、神社、氏神さんの古神札収納所に、
返して来るので火焚き祭があることすら
知りませんでした。
参道の砂利を取り除かれ清められ火焚き祭の
準備がされていました。
神主さんが、お祓い後、古神札に火が点けられ
火焚き祭が始まりました。
神主さんから「火焚きに当たると風邪が引かない」と、
言われましたので全身に焚き火を浴びてきました。
ちょうど参拝の
観光バスも到着、参道は参拝者・参拝者で賑っていました。
Posted by 水です at
20:33
│Comments(0)
2013年01月14日
お詣り
毎日が、サンデーの私なので
天気が悪いときなど家の中ばっかりだと・・・ストレス満杯に
昨夜からの雨も小雨になったので竈山神社へ
緑に包まれ、砂利が敷き詰められた参道は・・・気持ちいい
そんな参道を、進むと正面に神門
神門には、火焚祭が雨で延期の案内が・・・残念
拝殿で、○○○○○○○○○を祈願する。
境内では、交通整理に使用されたカラーコーン等が
水洗いされていました・・・寒そう




天気が悪いときなど家の中ばっかりだと・・・ストレス満杯に
昨夜からの雨も小雨になったので竈山神社へ
緑に包まれ、砂利が敷き詰められた参道は・・・気持ちいい
そんな参道を、進むと正面に神門
神門には、火焚祭が雨で延期の案内が・・・残念
拝殿で、○○○○○○○○○を祈願する。
境内では、交通整理に使用されたカラーコーン等が
水洗いされていました・・・寒そう
Posted by 水です at
19:46
│Comments(1)
2013年01月12日
スイセンに学ぶ
コンクリートの防護壁にスイセン
勾配もあり雨水の浸入も少ないだろうに
養分もないだろうに
自分の置かれた場所で
一生懸命に生きているスイセン
子供の蕾みは寒いので、ほっかぶりをして
大人の蕾みは間もなく花が咲きそう
花が咲けば、よくこんな所で・・・・・と
発奮させられ、勇気づけてくれるだろう
そんなスイセンと出会いました。




勾配もあり雨水の浸入も少ないだろうに
養分もないだろうに
自分の置かれた場所で
一生懸命に生きているスイセン
子供の蕾みは寒いので、ほっかぶりをして
大人の蕾みは間もなく花が咲きそう
花が咲けば、よくこんな所で・・・・・と
発奮させられ、勇気づけてくれるだろう
そんなスイセンと出会いました。
Posted by 水です at
19:08
│Comments(0)
2013年01月08日
今朝の出会い
散歩の途中
この寒いのに、泳いでいる鯉を見かけました。
寒い時は、池の底で「じっと」しているものだと
思っていましたが・・・・
その泳ぎを眺めていると、
「エサ」をやりたくなり持ち合わせの菓子を投げ込む。
そんなやり取りをしていると池の畔に、鳥が
鳥は・・・草木の陰からこちらを眺めていた。
用心していた鳥も恐る恐る寄ってきた
鯉を「エサ」にしょうと思ったの・・・・?
放り投げた菓子を食べたかったの?
そっと眺めていたが
鯉が飛び跳ねた時、鳥はおどろいて飛び立った。





この寒いのに、泳いでいる鯉を見かけました。
寒い時は、池の底で「じっと」しているものだと
思っていましたが・・・・
その泳ぎを眺めていると、
「エサ」をやりたくなり持ち合わせの菓子を投げ込む。
そんなやり取りをしていると池の畔に、鳥が
鳥は・・・草木の陰からこちらを眺めていた。
用心していた鳥も恐る恐る寄ってきた
鯉を「エサ」にしょうと思ったの・・・・?
放り投げた菓子を食べたかったの?
そっと眺めていたが
鯉が飛び跳ねた時、鳥はおどろいて飛び立った。
Posted by 水です at
20:40
│Comments(0)
2013年01月06日
初登頂
妹背山に、今年 初めて登りに行ってきました。
途中 ゆりかもめが、夕食をもらっていました。
ゆりかもめは、お腹を空かしていたのか
われさきにと、餌を取り合いしていました。
妹背山の山頂からの眺めは、
昨年よりも美しく輝いているように見えました。
明日も穏やかな良い天気で有って欲しいと
思いながら・・・家路に急ぐ




途中 ゆりかもめが、夕食をもらっていました。
ゆりかもめは、お腹を空かしていたのか
われさきにと、餌を取り合いしていました。
妹背山の山頂からの眺めは、
昨年よりも美しく輝いているように見えました。
明日も穏やかな良い天気で有って欲しいと
思いながら・・・家路に急ぐ
Posted by 水です at
20:41
│Comments(0)