2012年08月30日
登山
全国で10位、和歌山で1番低い山 妹背山に登ってきました。
県内最古の石橋、 三断橋を渡り、登山口から石段を登るが中腹からは
山肌が見えていて滑りそうな坂道でした。
14メートルを登りきると頂上。頂上から一望のもとに和歌浦湾・片男波が
見渡すことが出来て最高でした。
三断橋から妹背山

登山道

頂上

観海閣
観海閣と 多宝塔

県内最古の石橋、 三断橋を渡り、登山口から石段を登るが中腹からは
山肌が見えていて滑りそうな坂道でした。
14メートルを登りきると頂上。頂上から一望のもとに和歌浦湾・片男波が
見渡すことが出来て最高でした。

三断橋から妹背山
登山道
頂上
観海閣
観海閣と 多宝塔
Posted by 水です at
15:55
│Comments(0)
2012年08月28日
釣り人
仲良し、お二人さん
何を、お話されているのだろう?
魚の食いが悪いな~だろう?
毎日サンデーも楽でないな~だろう?
いやいや、お二人さんは
美しい海で潮風を全身に浴びながらのんびり釣り糸を垂れ、
景色を眺めながら
「ゆったりとしたひと時を楽しまれているよう」でした。
羨ましいです。

川向うの製鉄所

和歌山港

何を、お話されているのだろう?
魚の食いが悪いな~だろう?
毎日サンデーも楽でないな~だろう?
いやいや、お二人さんは
美しい海で潮風を全身に浴びながらのんびり釣り糸を垂れ、
景色を眺めながら
「ゆったりとしたひと時を楽しまれているよう」でした。
羨ましいです。
川向うの製鉄所
和歌山港

Posted by 水です at
20:00
│Comments(0)
2012年08月26日
夏の花
フウセンカズラ・・・つる性の巻きひげを出し、この暑いのによく伸びてくれます。
花は白色の小さな小さな花で目立ちませんが、花後に風船のようになり
風に揺れる風船は涼しさを与えてくれます。 何とも可愛らしい花です。
花は白色の小さな小さな花で目立ちませんが、花後に風船のようになり
風に揺れる風船は涼しさを与えてくれます。 何とも可愛らしい花です。

Posted by 水です at
21:46
│Comments(0)
2012年08月25日
夏の花
大安売りで買い求めた「ハイビスカス」 「安物 買いの銭に 失い」・・・
★ それでも良いかと買い求めた 「ハイビスカス」
★ 暑さに強いと言われた 「ハイビスカス」
★ 言われたように咲いてくれた 「ハイビスカス」
★ 手間のかからない 「ハイビスカス」
手間のかからないのは家主とそっくり


★ それでも良いかと買い求めた 「ハイビスカス」
★ 暑さに強いと言われた 「ハイビスカス」
★ 言われたように咲いてくれた 「ハイビスカス」
★ 手間のかからない 「ハイビスカス」
手間のかからないのは家主とそっくり


Posted by 水です at
14:27
│Comments(2)
2012年08月18日
夏の花
サルスベリの花
ツルツルした木肌なので
木登り得意な猿も滑り
落ちることから
サルスベリと言うらしい
漢字で「百日紅」と書く
それは花が長く咲いて
いる事かららしい
☆青空に向かって伸びた
先端に花が咲き
その花が風に吹かれ
ユラユラ揺れるさまは
うちわの様で涼しく感じる
赤色もいい感じ

Posted by 水です at
20:52
│Comments(3)
2012年08月16日
遠くからの眺め
浪早ビーチは目の前に和歌浦湾が広がる美しいビーチです。
青い海・青い空・降り注ぐ太陽のひかり ビーチは海水浴で賑っていました。
浪早ビーチは、まさにかくれた真夏のスポットだ!
一寸、足を延ばせば雑賀崎漁港、雑賀崎漁港もまた素晴らしい景色でした。
遠くからの浪早ビーチ

青い空と海

雑賀崎漁港

青い海・青い空・降り注ぐ太陽のひかり ビーチは海水浴で賑っていました。
浪早ビーチは、まさにかくれた真夏のスポットだ!
一寸、足を延ばせば雑賀崎漁港、雑賀崎漁港もまた素晴らしい景色でした。
遠くからの浪早ビーチ
青い空と海
雑賀崎漁港

Posted by 水です at
20:56
│Comments(0)
2012年08月14日
加太駅
「加太線は1912年6月開業し100周年を迎える」という
加太線の最終駅が加太駅である。その周辺には、加太港、淡島神社、
加太海水浴場等 行楽地への玄関口として親しまれている。
駅には電車を待つ人達が記念にカメラをパチパチさせていました。
加太駅

改札口

ホーム


加太線の最終駅が加太駅である。その周辺には、加太港、淡島神社、
加太海水浴場等 行楽地への玄関口として親しまれている。
駅には電車を待つ人達が記念にカメラをパチパチさせていました。
加太駅
改札口
ホーム
Posted by 水です at
20:30
│Comments(2)
2012年08月12日
夏の風物詩「風鈴」
風鈴まつりが行なわれているとのことで涼しさを求めて足を運んできました。
風鈴に「うるし」を塗ってあり、とても綺麗で夏風に揺られて「チリン チリン」と
響き渡る数十個の風鈴の音色は圧巻でした!
・・・涼しさを感じずには、いられませんでした。行って観て来てよかったです。
会場


風鈴の色

短冊

風鈴に「うるし」を塗ってあり、とても綺麗で夏風に揺られて「チリン チリン」と
響き渡る数十個の風鈴の音色は圧巻でした!
・・・涼しさを感じずには、いられませんでした。行って観て来てよかったです。
会場
風鈴の色
短冊
Posted by 水です at
20:04
│Comments(2)
2012年08月10日
千日詣り
「8月9日の千日詣りは、この日1日のお詣りが千日の功徳に
当たるという有り難いお詣り」 …お詣りしてきました。
功徳を頂きに、お詣りする大勢の人達


五色の吹き流し
「観音さんの五つの知恵を表し、世を渡る上に大事な福智を
共に授かるようにとの意味が込められている」と言う

「福棒」 投げを待つ大勢の人達

幸運にもつかみ取った 「福棒」

「福棒」を、持つ者は幸福をもたらせてくれるそうです。
有り難いことです!
当たるという有り難いお詣り」 …お詣りしてきました。
功徳を頂きに、お詣りする大勢の人達
五色の吹き流し
「観音さんの五つの知恵を表し、世を渡る上に大事な福智を
共に授かるようにとの意味が込められている」と言う
「福棒」 投げを待つ大勢の人達

幸運にもつかみ取った 「福棒」
「福棒」を、持つ者は幸福をもたらせてくれるそうです。
有り難いことです!
Posted by 水です at
17:51
│Comments(4)
2012年08月08日
2012年08月06日
旧中筋家の住宅見学
旧中筋家住宅は江戸後期の大庄屋屋敷で屋敷地は、
南北約57m・東西約40m屋敷地で屋敷地には堀のような水路もある。
正面入り口前に、住宅図面の案内が

堀のような水路

主屋

農具

その他

中庭

昔の人は、凄かった。
南北約57m・東西約40m屋敷地で屋敷地には堀のような水路もある。
正面入り口前に、住宅図面の案内が
堀のような水路
主屋

農具

その他

中庭

昔の人は、凄かった。
Posted by 水です at
17:01
│Comments(0)
2012年08月04日
参拝と森林浴
昨夜のサッカーなでしこは凄かった。興奮しっぱなしで
心身ともに疲れたので森林浴に名草神社へ、
お参りしていると「よう~お参り」 「お茶でもどうど」と・・宮司さん。
お茶を頂きながら宮司さんに「今まで、出会った狛犬は、
コケがはえていたり、風雨でマンダラ模様が当たり前と
思っていましたがここの狛犬は、口、手、足がきれいな色を
している」と、尋ねた。
すると宮司さんいわく「私が塗った」と、のことでした。
また、お参りに行きたい神社でした。




鬼瓦
心身ともに疲れたので森林浴に名草神社へ、
お参りしていると「よう~お参り」 「お茶でもどうど」と・・宮司さん。
お茶を頂きながら宮司さんに「今まで、出会った狛犬は、
コケがはえていたり、風雨でマンダラ模様が当たり前と
思っていましたがここの狛犬は、口、手、足がきれいな色を
している」と、尋ねた。
すると宮司さんいわく「私が塗った」と、のことでした。
また、お参りに行きたい神社でした。
鬼瓦
Posted by 水です at
20:33
│Comments(0)
2012年08月02日
カブト虫
氏神さんに、お参りの途中カブト虫に出あいました。
あまりにも可愛ご夫婦なので連れて帰ってきました。
お父さん

お母さん

円満な夫婦


壺坂霊験記・浪曲の一節 (古いと、お思いでしょうが)
妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ・・・を、
思い出した。
あまりにも可愛ご夫婦なので連れて帰ってきました。
お父さん
お母さん
円満な夫婦
壺坂霊験記・浪曲の一節 (古いと、お思いでしょうが)
妻は夫をいたわりつ、夫は妻に慕いつつ・・・を、
思い出した。
Posted by 水です at
19:35
│Comments(2)