2013年02月25日
思い出す
今朝も冷たい朝だった。
太陽が昇っても寒いが妹背山に
干潮の(和歌浦)干潟をボウ~と眺めていると、
冬の時期が最盛期であった海苔養殖のことを
思い出しました。なんだか寂しい思いが胸を・・・
時代の流れかと・・・
干潟を眺め直すと、落ち着き、おだやかな時間を
過ごすことが出来ました。
妹背山の前の海岸

↑ クリックしてみて下さい (干潮の和歌浦干潟が)
何時もの池の鯉を尋ねる

元気そうで安心しました。
太陽が昇っても寒いが妹背山に
干潮の(和歌浦)干潟をボウ~と眺めていると、
冬の時期が最盛期であった海苔養殖のことを
思い出しました。なんだか寂しい思いが胸を・・・
時代の流れかと・・・
干潟を眺め直すと、落ち着き、おだやかな時間を
過ごすことが出来ました。
妹背山の前の海岸
↑ クリックしてみて下さい (干潮の和歌浦干潟が)
何時もの池の鯉を尋ねる
元気そうで安心しました。
Posted by 水です at
20:38
│Comments(0)
2013年02月23日
良い事ありそうな
東を眺めれば名草山に、お月さん
西を眺めれば和歌浦に夕陽を眺めることが・・・
良い事がありそう・・・
・プロ野球オープン戦
阪神 (15) 対 日本ハム (6) で大勝 虎は変わった。
・WBC壮行試合
日本 (3) (対) オーストラリア (2) 逆転勝利
月は東に


日は西に

西を眺めれば和歌浦に夕陽を眺めることが・・・
良い事がありそう・・・
・プロ野球オープン戦
阪神 (15) 対 日本ハム (6) で大勝 虎は変わった。
・WBC壮行試合
日本 (3) (対) オーストラリア (2) 逆転勝利
月は東に
日は西に
Posted by 水です at
22:11
│Comments(1)
2013年02月22日
今も綺麗に
こんな物を見てきました。「弾薬庫跡」
場所は、和歌山市深山休暇村紀州加太
http://yahoo.jp/Y6mxIN ・・・で
↑ クリック
弾薬庫は
大阪湾防衛の為に造られたとか
庫内に入るのが恐かったが「そろりそろり」入ってみました。
庫内は、広く レンガ造りでヒャーとしました。
レンガの剥がれ落ちもなく、
ゴミひとつ落ちていなくとても綺麗でした。
案内板


庫内への出入り口

庫内から入り側を見る

入口から奥側を見る
場所は、和歌山市深山休暇村紀州加太
http://yahoo.jp/Y6mxIN ・・・で
↑ クリック
弾薬庫は
大阪湾防衛の為に造られたとか
庫内に入るのが恐かったが「そろりそろり」入ってみました。
庫内は、広く レンガ造りでヒャーとしました。
レンガの剥がれ落ちもなく、
ゴミひとつ落ちていなくとても綺麗でした。
案内板
庫内への出入り口
庫内から入り側を見る
入口から奥側を見る
Posted by 水です at
19:32
│Comments(2)
2013年02月19日
参拝
雨が時々、みぞれになり気温も2℃と寒いが
竈山神社に、お詣りする。
参道の小石を踏みしむ音は「ジャラ ジャラ」とするが
今日は雨と寒さで「ギシ~ ギシ~」と言う音に聞こえた。
参道にはグループで、お詣りの・・・・方も
お詣りし、あわせる手も寒さでかじかんでしまいましたが
よい朝を迎えられたことを感謝してきました。




竈山神社に、お詣りする。
参道の小石を踏みしむ音は「ジャラ ジャラ」とするが
今日は雨と寒さで「ギシ~ ギシ~」と言う音に聞こえた。
参道にはグループで、お詣りの・・・・方も
お詣りし、あわせる手も寒さでかじかんでしまいましたが
よい朝を迎えられたことを感謝してきました。
Posted by 水です at
12:29
│Comments(2)
2013年02月17日
お手伝い
第12回、ジュニア駅伝競走が紀三井寺競技場を
スタートして県庁ゴールの10区間で開催されました。
手伝いに・・・・
集合時間が8時30分に、間に合わない~
朝食抜きで自転車で突っ走る。
会場には、選手、応援の人達が集まっていました。
天気もよく、絶好の競技日和
沿道は、「ガンバレ」「ガンバレ」の大声援
補助競技場の選手

選手紹介

激しい競り合い

改装中の競技場 or 補助競技場

↑ クリック
スタートして県庁ゴールの10区間で開催されました。
手伝いに・・・・
集合時間が8時30分に、間に合わない~
朝食抜きで自転車で突っ走る。
会場には、選手、応援の人達が集まっていました。
天気もよく、絶好の競技日和
沿道は、「ガンバレ」「ガンバレ」の大声援
補助競技場の選手
選手紹介
激しい競り合い

改装中の競技場 or 補助競技場
↑ クリック
Posted by 水です at
21:51
│Comments(0)
2013年02月16日
いい香り
寒いと思っていれば雪がチラチラ
家の中から眺める景色は最高。
その後
雪もあがり、おてんとさんが顔を出してきたので
ぶらり歩くことに・・・・
今日のコースは東向きに、ぶらり歩くことに。
歩くこと5~6分で踏切が 踏切を渡ると、
すぐに広場が、広場は駐車場の様で土も硬そう
そんな広場や斜面に
花形の異なる綺麗なスイセンが、あちらこちらに
一株、 二株、 三株と咲いていた。

↑ クリックしてまたクルックして下さい
スイセンが生えていた広場






それぞれの花に、顔を近づけるといい香りが
香りを、袋に入れて持ち帰りたいぐらいだった。
家の中から眺める景色は最高。
その後
雪もあがり、おてんとさんが顔を出してきたので
ぶらり歩くことに・・・・
今日のコースは東向きに、ぶらり歩くことに。
歩くこと5~6分で踏切が 踏切を渡ると、
すぐに広場が、広場は駐車場の様で土も硬そう
そんな広場や斜面に
花形の異なる綺麗なスイセンが、あちらこちらに
一株、 二株、 三株と咲いていた。
↑ クリックしてまたクルックして下さい
スイセンが生えていた広場
それぞれの花に、顔を近づけるといい香りが
香りを、袋に入れて持ち帰りたいぐらいだった。
Posted by 水です at
20:35
│Comments(0)
2013年02月14日
今、トンネルは!
50年前は、県道として行き交いしていたという新和歌
第二トンネル周辺を歩く
・トンネル入り口周辺は駐車場に
・トンネルの壁はレンガ張り
・トンネルを通り抜ければ
和歌浦湾が一望出来た。
その場に立っていると・・・
和歌浦湾から吹き上げてくる潮風は、心地よく感じ
海面が太陽に照らされて「チカチカ」してまばゆかった。
心も体もリフレッシュ出来た。



↑ クリックして下さい
第二トンネル周辺を歩く
・トンネル入り口周辺は駐車場に
・トンネルの壁はレンガ張り
・トンネルを通り抜ければ
和歌浦湾が一望出来た。
その場に立っていると・・・
和歌浦湾から吹き上げてくる潮風は、心地よく感じ
海面が太陽に照らされて「チカチカ」してまばゆかった。
心も体もリフレッシュ出来た。
↑ クリックして下さい
Posted by 水です at
20:28
│Comments(1)
2013年02月13日
見えないメジロ
風が強く寒い寒い
こたつのお守りばかりだと「うとうと」居眠りばかり
夜、眠れない~。
思い切って寒風の中、散歩に・・・
散歩の途中
ハゼの木でメジロの鳴き声が、
実を食べに来ているようで姿はハッキリ見えないが
「チーチーチー」「チチチチチ」と地味な声が
聞こえてきました。
ハゼの木は「かぶれる」こともありいやがられるが
ハゼモミジとも言われ秋の紅葉は綺麗だった!
今は実だけが残り小鳥たちのエサに・・・。



こたつのお守りばかりだと「うとうと」居眠りばかり
夜、眠れない~。
思い切って寒風の中、散歩に・・・
散歩の途中
ハゼの木でメジロの鳴き声が、
実を食べに来ているようで姿はハッキリ見えないが
「チーチーチー」「チチチチチ」と地味な声が
聞こえてきました。
ハゼの木は「かぶれる」こともありいやがられるが
ハゼモミジとも言われ秋の紅葉は綺麗だった!
今は実だけが残り小鳥たちのエサに・・・。
Posted by 水です at
20:19
│Comments(0)
2013年02月12日
散歩
天気のよいうちにと休暇村加太に車を走らせる。
休暇村には、散歩する人はチラホラでした。
そんな人たちと少し距離を置いて散歩スタート・・・
スタートしてすぐに紀淡海峡や友ケ島が一望できた。
道は整備され道の両側にはいろいろな木々が
生い茂りそのすき間から陽の光がこぼれ落ち
とっても気持ちがよかった。
広場の芝生では、グランドゴルフを楽しんでいました。
「いいよ~いいよ」 「ホールインワン、やったやった」と
元気な歓声が、コダマしていました。
とても気持ちのよいひと時でした。




休暇村には、散歩する人はチラホラでした。
そんな人たちと少し距離を置いて散歩スタート・・・
スタートしてすぐに紀淡海峡や友ケ島が一望できた。
道は整備され道の両側にはいろいろな木々が
生い茂りそのすき間から陽の光がこぼれ落ち
とっても気持ちがよかった。
広場の芝生では、グランドゴルフを楽しんでいました。
「いいよ~いいよ」 「ホールインワン、やったやった」と
元気な歓声が、コダマしていました。
とても気持ちのよいひと時でした。


Posted by 水です at
20:20
│Comments(2)
2013年02月06日
出来たかな
ブログを拝見させて頂くと、
「(URL)をクリックしてね」と添え書きされています。
クリックすると、・・・ビックリ地図が
こんな事が出来たらいいな~と、常々思っていました。
教えて頂きました。
「一目百万・香り十里」 南部梅林
http://yahoo.jp/xjd6s8
しまちゃん 有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
「(URL)をクリックしてね」と添え書きされています。
クリックすると、・・・ビックリ地図が
こんな事が出来たらいいな~と、常々思っていました。
教えて頂きました。
「一目百万・香り十里」 南部梅林
http://yahoo.jp/xjd6s8
しまちゃん 有難う御座いました。
これからも宜しくお願い致します。
Posted by 水です at
19:44
│Comments(1)
2013年02月05日
春ちかし
春一番が九州地方で・・・当地も今週位?
今日は、平温の気温だ
寒かったり暖かったり寒かったりは、困るよ
激しい変化には付いていけないよ
そんな時季
見かけたことがなかったミノムシ
道端の木で見かけました。
「みの」に、形が似ているいことから
「ミノ ムシ」と、呼ぶらしいく
見た目にも気持ちの良いものでないが
「みの」の、なかに入って
葉の落ちた樹木の枝からぶら下がって、
風に揺られている姿は愛きょうがあった。




今日は、平温の気温だ
寒かったり暖かったり寒かったりは、困るよ
激しい変化には付いていけないよ
そんな時季
見かけたことがなかったミノムシ
道端の木で見かけました。
「みの」に、形が似ているいことから
「ミノ ムシ」と、呼ぶらしいく
見た目にも気持ちの良いものでないが
「みの」の、なかに入って
葉の落ちた樹木の枝からぶら下がって、
風に揺られている姿は愛きょうがあった。

Posted by 水です at
21:22
│Comments(0)
2013年02月03日
菜の花
紀南地方、上富田町で菜の花が咲き始めたと
新聞に、
紀北地方にも花が咲き黄色く染めていました。
ミツバチも飛びまわって春が一歩一歩
この時期、花が少ないので黄色い花は、
とっても綺麗でした。
花を眺めていると・・・
菜の花畑に 入い日薄れ
見わたす山のは かすみふかし
春かぜそよふく 空を見れば
・・・・・・
お花は 心が和みます。



新聞に、
紀北地方にも花が咲き黄色く染めていました。
ミツバチも飛びまわって春が一歩一歩
この時期、花が少ないので黄色い花は、
とっても綺麗でした。
花を眺めていると・・・

菜の花畑に 入い日薄れ
見わたす山のは かすみふかし
春かぜそよふく 空を見れば
・・・・・・
お花は 心が和みます。
Posted by 水です at
20:27
│Comments(0)
2013年02月02日
春!
季節外れのいい天気、気温も17℃以上・・・
春を思わせる暖かさでした。
緑化センターは子供さんの元気な声が飛び
かっていました。
そんな暖かい日でしたが温室を覗いてみました。
・トケイソウの花やパパイヤの実を見る事が
出来ました。
・パパイヤの実を切った時に出る白い液体は、
火傷やニキビなどに効くそうです。
・トケイソウには、10センチほどの黄色い甘い実が
なるらしいが、
まだ花ざかりで見る事が出来ませんでした。
明日からは平温並みらしい、
風邪やインフルエンザに気を付けなければ・・・




春を思わせる暖かさでした。
緑化センターは子供さんの元気な声が飛び
かっていました。
そんな暖かい日でしたが温室を覗いてみました。
・トケイソウの花やパパイヤの実を見る事が
出来ました。
・パパイヤの実を切った時に出る白い液体は、
火傷やニキビなどに効くそうです。
・トケイソウには、10センチほどの黄色い甘い実が
なるらしいが、
まだ花ざかりで見る事が出来ませんでした。
明日からは平温並みらしい、
風邪やインフルエンザに気を付けなければ・・・
Posted by 水です at
20:15
│Comments(0)
2013年02月01日
公園をぶらり
「如月」、または「衣を更に重ね着る」と言うことで
「衣更着(きさらぎ)」とも言うらしい、
そんなことで
まだまだ寒さ厳しい2月スタート
買い物の途中・・・
人、ひとりも見掛けない公園をぶらりぶらり
途中にバラ園が
バラ達は、今は休眠中のようだが
ここのバラ園には、花が咲いているバラが
今まで寒かったろうに、花びらに傷みはなく
綺麗な花でした。
心も体もリフレッシュさせてくれました。






「衣更着(きさらぎ)」とも言うらしい、
そんなことで
まだまだ寒さ厳しい2月スタート
買い物の途中・・・
人、ひとりも見掛けない公園をぶらりぶらり
途中にバラ園が
バラ達は、今は休眠中のようだが
ここのバラ園には、花が咲いているバラが
今まで寒かったろうに、花びらに傷みはなく
綺麗な花でした。
心も体もリフレッシュさせてくれました。
Posted by 水です at
20:51
│Comments(0)